サステナビリティ推進体制・マテリアリティ

サステナビリティに関するガバナンス態勢

当社グループは、地域社会のサステナビリティに関する全社的な基本方針として、「グループサステナビリティ方針」を掲げており、本方針のもと、地域社会の環境の保全・保護をはかっていくうえでの行動指針として「グループ環境方針」、地域社会のあらゆるステークホルダーの人権を尊重するための行動指針としての「グループ人権方針」、そして、当社グループおよびその従業員が自発的・主体的に社会貢献活動に参画するための「グループ社会貢献活動方針」などを定めています。
当社グループは、こうしたサステナビリティ関連の方針に基づく具体的な取り組みを推し進めるために、地域社会のサステナビリティをめぐる諸課題について、ステークホルダーにおける重要度と当社グループにおける優先度の観点から検証・議論し、取締役会における審議を経て、マテリアリティ(優先的に解決すべき重要課題)として特定しています。具体的には、「地球温暖化・気候変動対策」、「地域企業の持続的成長のサポート」、「地域経済の活性化」、「人生100年時代の暮らしのサポート」、「DX(金融デジタライゼーション)の推進」および「働き方改革・ダイバーシティの推進」の6つのマテリアリティを特定しており、これらのマテリアリティに基づいたリスクや機会を事業戦略に反映して事業を推進するとともに、ステークホルダーの皆さまとの価値協創を通して、地域社会の持続的な発展と当社グループの持続的な成長を実現していくことで、「地域に根ざし、ともに歩む存在として選ばれるソリューション・カンパニー」をめざしています。

グループサステナビリティ方針 グループ環境方針 グループ人権方針 グループ社会貢献活動方針 セクターポリシー ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンポリシー(DEIポリシー)

当社グループでは、社長を委員長とするグループサステナビリティ委員会において、サステナビリティに関する各種取組方針や事業におけるリスクと機会を審議するほか、国内外の情勢を踏まえつつ、サステナビリティに関する重要な事項等について審議するとともに、取組方針に基づいて策定したアクションプランの進捗状況等を管理しています。
グループサステナビリティ委員会の活動内容は、3か月に1回程度、取締役会に報告され、取締役会がサステナビリティに係る取組状況を監督しています。

外部有識者の招聘・活用

2022年度よりサステナビリティ分野の外部有識者をグループサステナビリティ委員会の外部委員として招聘し、審議事項に対する助言・提言などを受けることで、社外の専門的な知見をサステナビリティの取り組みに反映しています。

外部有識者 深井 恒太朗氏
  • 野村総合研究所
  • 金融コンサルティング部サステナビリティ経営&ファイナンスグループ
  • グループマネージャー

サステナビリティ関連のリテラシー強化への取り組み

当社の取締役、監査役、執行役員などのマネジメント層向けに外部有識者等による勉強会を開催し、外部有識者等の皆さまと有意義な意見交換を実施しました。なお、2022年度は以下のテーマで勉強会を実施しています。

勉強会テーマ

  1. 当社のESG評価指標の現況と課題(講師:サステナビリティコンサルティングファームのパートナー)
  2. 投資家から見た当社のサステナビリティ経営の現状評価と期待(講師:国内大手資産運用会社のESGアナリスト)
    サステナビリティに関する取り組みについては、全従業員を対象としたeラーニング等による社内研修を実施し、マネジメント層向けの勉強会についても動画を配信するなど、組織全体のサステナビリティに関する理解を深め、知識レベルの向上をはかっています。

サステナビリティ担当役員の設置

当社ではサステナビリティへの全社的な取り組みを強化すべく、グループサステナビリティ推進担当役員を設置しています。取締役の小野寺伸夫が同役員を務めており、グループ全体のサステナビリティ経営を統括しています。同氏は、気候変動対策を含むサステナビリティ分野における豊富な知識・経験を有しています。

ESG要素を反映した役員報酬制度

地域社会の課題解決に向けたサステナビリティ経営の確立やガバナンスの高度化に取り組み、経営基盤の強化をはかっています。こうした取り組みの実現に向けて、株式報酬(信託Ⅱ)の業績連動係数を決定するための判定対象にESG評価機関(FTSE・MSCI)の評価および中期経営計画(2022年度~2024年度)の基本テーマの1つである「Sustainability」における非財務項目への取組状況や定性事項を加えています。なお、ESG評価機関の評価等が組み込まれた役員報酬の支給対象は社長を含む取締役(非業務執行取締役・社外取締役を除く)および執行役員となります。

  • (※1)
    評価指標 FTSE Overall ESG Score、MSCI ESG Ratings
  • (※2)
    非財務項目(データ集参照)

マテリアリティ(優先的に解決すべき重要課題)の特定プロセス

1.課題の抽出
SDGsや当社の経営理念の実現に向けた課題、各ステークホルダーとのエンゲージメント、各種ガイドライン(※1)などから60超の課題を洗い出しました。
2.課題に対するディスカッション
当社グループが有する優位性やリソースなどから、どのような課題に向き合い、どのような価値を創造するのかについて、「お客さま・地域社会のニーズ」を軸に、取締役会および執行部門において議論し、課題を絞り込みました。
3.課題の優先度・重要度を評価
さらに当社グループにおける優先度(※2)とステークホルダーにおける重要度(※3)の2軸で分析・評価しました。
  • ※1

    GRIスタンダード、SASBなど

  • ※2

    当社グループにおける優先度について(以下の目線で評価をおこなっています)

    • 地域企業の課題解決と地方創生への貢献度
    • 当社グループの企業価値向上への寄与度
  • ※3

    ステークホルダーにおける重要度について(以下の目線で評価をおこなっています)

    • 中長期的なステークホルダーへのインパクト(社会価値・経済価値)
    • ステークホルダーのサステナビリティへの貢献度
4.マテリアリティの特定
分析・評価した課題について、当社グループの経営戦略やサステナビリティなどの観点から整理・統合し、グループサステナビリティ委員会にて審議をおこない、最終的に取締役会を経て、優先的に解決すべき重要課題として6つのマテリアリティを特定しました。※ガバナンス関連の項目は企業が当然果たしていくものであるため、マテリアリティに含めていません。
5.PDCAの実践
特定したマテリアリティは、中期経営計画に組み込み、各マテリアリティに対してKPIを設定しています。また、これらの進捗状況を管理し、課題把握や対策をおこなうことで、サステナビリティ経営の実現に向けたPDCAを実践しています。